フードロスとは
日本では、年間で650万トンの食べ物が、食べられる前に捨てられ、
大きな問題となっております。
「フードロス」とは、よく聞く、食事を残して捨ててしまうといった、
食品の無駄使い(waste)とは少し違い、商品取引の中で、
精算側と販売側との間で正しく消費されず、
捨てられてしまうといった形を差します。
その中でも、最も大きな問題の一つは、
食品が、生産者の元に届く前にすでに、
捨てられてしまうことがあるという現実です。
包括的なフードロスの考え方
「フードロス」のさらなる大きな問題は、食べ物だけではなく、
それらが生産される上で必要な土地、水、ガスなどにおいても、
浪費が発生してしまうことです。
食品を育てるために使用する土壌、輸送のために必要なガス、
衛生管理で使用する水なども、副次的に浪費することになります。
こうした商品の関わる浪費に対しても、幅広く視野に入れ、
包括的な食品生産における問題点を解決しようとするのが、
「フードロス」を減らす仕組みになるのです。
Tabeloopの取り組み
バリュードライバーズ株式会社様が行っている、“Tabeloop”では、
賞味期限が切れても、まだおいしく食べることができる食品を、
オンラインで紹介し、値段を下げた形で販売されています。
Tabeloopさんの想いは、おいしく食品を届けたい生産者たちの想いを、
必要としている方々に届けることです。
そして、多くのおいしい食べ物を捨ててしまっている社会の仕組みそのものも、
変化させていきたいといった想いを持っていらっしゃいます。
せいぼの取り組み
せいぼも、このTabeloop様にお世話になり、
そのブランドWarm Hearts Coffee Clubを通して、
寄付型コーヒーを提供させて頂いております。
私たちも、本当に食事が必要なマラウイの子供たちに、
給食を届ける活動をしています。
コーヒーは、長い期間の間、おいしく飲むことができ、
さらに売り上げが寄付に繋がるコーヒーは、
食品に対する新たな価値観を届けることができます。
せいぼは、日本全体にマラウイへの学校給食を通して、
チャリティの精神を広めていくことも、使命としています。
それは、先進国の人々を始めとして、多くの人々が、
世界で起こっている現実を受け止め、
自分に何かができるかを考えることで、日々の生活を豊かで、
充実感を持ち、幸せにしていくことに繋がります。
食品を通して社会に変化を!
Tabeloopさんのサービスは、「フードロス」の問題を通して、
食品に対しての新たな意識の改革を目指されています。
せいぼも、マラウイのコーヒーを通して、
身近な食品で大きく世界の仕組みを変えることに繋がるというメッセージを、
広めていくお手伝いができればと思います。
In Japan, around 6.5 million tons per year are wasted even before eaten. Food loss is a bit different from food waste – it refers to any food that is lost in the supply chain between the producer and the market. In other words, they are lost even before reaching to customers.
Food loss does not only represent the wastage of food – but it also represents the waste of resources, such as land, water and gas. Land and soil that is used to grow crops are wasted, water and energy that is used to produce food are wasted and gas that is used to transport the food is wasted as well (Food and Agriculture Organisation). The cause of food loss problem can be various – pre-harvest problems or problems in harvesting or storage.
In Japan, the cause for this food loss is often blamed for the ‘one-third rule’. The period between the production date and the sell-by date is divided into three shorter periods. During the first period, food companies or wholesalers deliver products to retailers, and during the second period, the retailers sell the products. If retailers have remaining stocks after the second period, they return the products to the companies or wholesalers – they usually discard the products or sell them as a bargain. Furthermore, when the first period is over and if the food companies or wholesalers have remaining stocks that are not delivered to retailers, they throw away the products (The Japan Times).
Reducing food loss is vital for relieving famine around the world and reaching the world’s Sustainable Development Goals. This food loss situation has created a contrast between developed and developing countries – while there is a shortage of edible food in developing countries, developed countries are disposing of edible food, only because it hasn’t been delivered to the retailers during the first period.
Tabeloop has started its business to target this problem. They are selling food that is edible but will be wasted by the wholesalers or retailers, at a really cheap price. Their business is saving the planet while saving our money at the same time!
As they share the common interests with Seibo Japan, they are featuring our Warm Hearts Coffee on their website as well. Please check out the products they have and purchase our coffee or tea to help Malawian children have free, hot meals in their schools.
https://tabeloop.me/products/list
This article was written by Jioh and Lena, Seibo Japan’s interns from South Korea and Texas.