なんで日本なの?
日本はその歴史の中で、支援を受け手、そして送り手の両方になったことのある特徴的な国で、象徴的な国だと思います。その歴史の中で、支援を受けることが必ずしも良いことではなく、侮辱の対象と変わってしまうこともありました。しかし、一方で日本は、多くの人々に共感を示す姿勢を持った国だと思います。そして、何よりも日本は給食支援を肌で経験した国なのです。
現代の経済の中には、日本の過去の子ども達の世代の成功の足跡が見られます。実は、過去日本は、戦後において外国からの給食支援によって助けられたのです。
じゃあ、なんでマラウイなの?
マラウイは常に世界最貧国の一つとされてきました。人口の80%が農業に従事していますが、多くの人々が都市において貧困の状態に陥ってしまっています。その結果として、子ども達はしばしば学校に行くことができません。しかし、そんなマラウイは世界の中でもっとも優しい国の一つとしても知られています。2016年のWorld Giving Indexによれば、マラウイは他国に対して支援をしている国の代表例として挙げられているのです。だからこそ、マラウイはWarm Heart of Africa(アフリカのあったかい心)とされています。
日本とマラウイとの間の深い関係
・マラウイが独立を果たした1964年から、日本は国交を保っています。
・マラウイに入っているボランティアで最も多いのは日本人です。
困難の克服は、成長のチャンスへの架け橋
せいぼはなぜ、日本で始まったかということを疑問に思う人が多くいると思います。そして、なぜ日本を出発点として、世界的な活動へと広げていこうとしたのかということも疑問符が付くかもしれません。その疑問に対する答えにたどりつくためには、とても多くの段階があります。しかし、その段階の一歩一歩があり、単純でないからこそ、日本でこの活動を初めていくことに、深い意味を持たせることができたのです。
2015年のマラウイの状況は、とても悲惨なものであり、緊急の対処が必要な状態でした。そのため、マラウイ南部の職業訓練センターであるビーハイブでは、会合が持たれました。その会合には、3人のメンバーが参加しました。一人は、サワコ・ネビンです。彼女は、マラウイで給食支援事業を立ち上げた経験のある方でした。そして、デクラン・サマーズというアイルランド出身のボランティアも参加しました。彼は日本語を話すことができるボランティア・スタッフでした。そして、ビーハイブの責任者であるピーター・ンカタがいました。彼は2011年の東日本大震災のあった年に、日本に寄付をした人物です。こうした経験、能力を持った3人の出会い、そして話し合いの場があったことも、とても幸運なことでした。
皆さんの助けで、この3人の働きを中心にマラウイで大きな決断ができたことは、現地の子どもたちの持っている能力をもっと伸ばしていくための足掛かりとなりました。
Why Japan?
Japan has a unique history as an aid donor in that it has experienced the hardship and sometimes humiliation of being on the receiving end of aid. Japan is also in a unique position to show compassion and Japanese people have first-hand experience of the importance of school meals.
Today a modern economy, Japan has been built on the success and growth of previous generations of children. In earlier generations these children received their school meals thanks to the goodwill of strangers.
Why Malawi?
Malawi has consistently ranked as one of the poorest countries in the world. 80% of the population work in agriculture and many are trapped in rural poverty which often leads to children being withdrawn from school. However, Malawi has also consistently ranked as one of the kindest countries in the world to strangers (6th in the world in 2016*) and has earned the name- Warm Heart of Africa.
*Source: CAF World Giving Index
Japan & Malawi Facts
– Have had diplomatic relations since 1964 when Malawi achieved independence
– Malawi is the largest beneficiary of Japanese volunteers in the world
Out of Crisis Comes Opportunity
People often ask why Seibo began a global movement in Japan?
The answer is far from simple. A good decision is based on a multiplicity of reasons.
In 2015 the situation in Malawi needed a response so a meeting was held at the Beehive in southern Malawi. The meeting attendees included Sawako Nevin, a Japanese lady who had experience in establishing school feeding in Malawi, Declan Somers an Irish volunteer who spoke Japanese and Peter Nkata a Malawian who had fundraised for Japan in 2011. Our lives are defined by opportunities.
With your help and support a decision made in Malawi at a time of crisis can help to free the potential of more and more children and in so doing transform our world.