マラウイ、そして日本の子供たち
せいぼは、日本国内で、現地からの情報、
そしてコーヒーなどの作物を通じて、
マラウイを日本の皆さんに発信してきました。
そんなせいぼは、マラウイという大きな可能性を持ったマラウイに対して、
貢献をしていく団体であると同時に、
日本のNPO団体でもあります。
現在、日本でも多くの子たちが、家庭の事情や、
教育制度の問題によって、貧困に苦しんでいるのも事実です。
特に、厚生労働省によれば、ひとり親の家庭における相対的貧困は、
とても高いのが現実です。
世界的にも、先進国の中で、課題を抱えた国の一つです。
日本の子供たちへの支援を開始
せいぼは、2019年5月10日より、都内の団体を通じて、
日本の子供たちの給食にも支援を広げることとなりました。
該当の団体は、都内で週に2回、8歳~12歳程度の子供たち、
そして一部の親御さんに対して、夕食を無償で提供しています。
対象となっている子供たちは、外国籍を持ち、特殊な事情を抱えていたり、
家庭環境に課題を持っていたりしています。
日本の給食支援
日本はかつて戦後、アメリカの支援によって、
初期の給食支援制度が開始され、
その後の高度経済成長への繋がった歴史があります。
学校給食は、マラウイの支援だけではなく、
現在の経済大国の一つとなった日本の基盤にもなっているのです。
せいぼの支援の仕方
せいぼの支援をしている団体は、都内のアパート活動をしており、
現在5~7人程度の子供たちが放課後に訪れ、夕食を摂っています。
子どもたちは学校から帰ってきた後、自分の居場所としてその場所を使い、
宿題をやったり、他の子どもたちと遊んだりしています。
今後、せいぼの活動の国際ドナーであるモバルを通して販売している
チャリティ型のシムカードの利益と、ウォームハーツコーヒークラブを通しての
コーヒーの売り上げの一部が、日本の子供たちのために使われます。
せいぼの活動理念は、世界中の子供たちの貧困問題を、
解決に導いていくことです。
今後も、大部分をマラウイのために送金し、
せいぼへの純粋な寄付額は、100%、マラウイに送られます。
私たちは、日本でのミッションをさらに広げ、
活動を継続するために、国内の貧困にも目を向け、
学校給食を通してチャリティメッセージを広げていきます。
Our Mission is Global
The mission of Seibo is to feed every hungry child in the world at hot meal at school. Our methods of fundraising vary from traditional donation to revenues
from sales of sim cards to foreign visitors to Japan & include all revenues generated through sales of charitable coffee. Disturbingly, and surprisingly, Japan
is not immune to issues of child poverty. From May of this year in response to a changing environment in Japan Seibo have committed to support a small, fledgling
after-school feeding programme in Tokyo using funds raised from our corporate partners.
Our Mission includes Japan
There will be people who ask “why Japan?” as ever. But as Audrey Hepburn, an aid recipient in her time, “a child is a child in any country whatever the politics”. At the after-school feeding project many of the kids in attendance are from a broken family. Most are aged between the ages of 8 to 12. In addition some have learning difficulties while the parents of kids in single-parent families often work night shifts or keep irregular hours. Many of these children rely on meal provided to supplement their breakfast meal the next day.
Tokyo School Meals Project
From the 10th of May for one year Seibo have committed to financially supporting the cost of food for a Tokyo-based partner organisation. The hope is that the free meal
which is served twice a day currently can be extended to 6 days. If we can convince and encourage more of our donors to understand our motive & rationale we hold out hope for a deeper relationship as long as there is a definable need for a free meal.
Japan’s School Meals- Rooted in Charity
Japanese school lunches are famous worldwide. What is perhaps less well known is the role of charity in developing this now unique Japanese model. Following World War II Japan and its children were facing starvation. Support for school lunches was initiated by the USA and by aid organisations such as GARIOA, EROA & LARA. These organisations were created for the sole purpose of preventing hunger & social unrest in post-war Japan. Having seen the results a simple school meal could make the Japanese government years later enshrined a school meal into Japanese law.
The Seibo Commitment
We remain unwavering in our commitment to providing a meal to those in need. Our inclusion of children in Japan does not in any way blind us to the task ahead in future years in Malawi. It simply allows us to to fulfill our mission and the adage that while “Charity begins at home- it should not end there”!
Thank you for your ongoing support.