6月8日、SADC(南部アフリカ開発共同体)主催の写真展が、行われました。マラウイも、このSADCに属している国のため、参加をし、マラウイについて知ってもらう機会となりました。
「マラウイの顔」が分かる素敵を展示できたと思います。学校給食を食べている子どもたちの姿、象の家族、トウモロコシを心を込めて育てている男性の姿、コーヒー農家の女性の笑顔など、
マラウイの多くの側面が見え、人々が持っているWarm Heartsの形をたくさん皆さんにお見せできる機会になったと思います。
プレゼンテーションも行い、マラウイの象の家族の絆、そしてその家族の中にある母の愛情の強さについてお話しし、母なる大地アフリカの自然のたくましさについてもお話しができます。
さらには、現地のコーヒー農家についても触れ、そこで働く女性の姿、マラウイのコーヒー農家の将来性について発表しました。
全体のテーマは、マラウイの自然の美しさ、母の愛情と家族の姿、そしてそこから女性の働くたくましさに繋がり、「母なる大地アフリカ」について、マラウイを通して伝えることができたと思います。
せいぼも、この「母」というキーワードを使っています。そこからせいぼについても触れることができ、私たちの給食支援がこうしたWarm Heartsを持ったマラウイの姿を背景に行われていることも
お話しできたと思います。
Credits: Anette Kay
On June 8th, Seibo participated in a photo exhibition held by SADC (South African Development Community) at the Takanawa Civic Gallery. The objective was to further increase awareness of both Malawi & the SADC region in Japan.
Drawing on themes as diverse as school children, coffee and wildlife Seibo
were delighted to present on the above subjects and tell our own story also.
Our sincere thanks go to the photographers who contributed on the day including Mr. Yuichi Iwasaki – a Tokyo-based photojournalist, Anette Kay- a freelance photographer and film-maker from Sweden *but based in Malawi and Julie Smallwood- a UK-born Director of the Beehive Centre for Social Enterprise in Malawi.