ページトップへ戻る

せいぼじゃぱんからのお知らせ
せいぼじゃぱんからのお知らせ
Smiles Across The Border
Date:2019.11.21



せいぼはこれまで、そして現在でも継続的に、
マラウイの子ども達に対して、給食支援を続けてきました。
おそらく皆様は、せいぼがアフリカのマラウイに対して、
どのような給食支援をこれまで展開してきたかについては、ご存じだと思います。

しかし一方で、せいぼは「世界中から貧困をなくすこと」、そしてさらには、
日本を始め、世界中にチャリティを根付かせることが理念です。

日本と向き合う
そこでせいぼは、今年の5月より、東京で学校の放課後において、
子どもたちに食事を提供している団体に対して、支援を開始しました。

日本は、世界で第3位の経済大国とも言われています。
しかし、人々の生活の中には、隠れた貧困が存在していることも確かです。
政府の発表によれば、2012年における16.3%の貧困率から、
現在は10%に低下をしてはいます。
その一方で、この10%を無視するわけにはいかず、
そこには、経済大国日本特有の、※「相対的貧困」が存在しています。

※一人あたり122万円/年で暮らす生活をしている場合、
「貧困」と定義をしています。参考としてですが、
一般的な母子家庭の平均年収は270.3万円です。
参考)NPO法人キッズドア様 「日本における子供の貧困」
http://www.kidsdoor.net/otona/mission/data.html

せいぼは、日本で活動するNPOとして、こうした「相対的貧困」に対しても、
どのような取り組みができるかを考えました。
そこで、東京都北区赤羽で、放課後に食事を提供している団体に対して、
その食事費用の支援をすることとなりました。

日本における給食の力
赤羽で活動をしているVIDESでは、
週に2回、子どもたちに夕食を提供するのと同時に、
学習の場や、ボランティアを通しての憩いの場を提供しています。

子どもたちによっては、1日に1食しかしっかり食べることができず、
多くの子供たちが放課後の活動、習い事をする日本で考えると、
食事をして十分な栄養が取れないことで、多くのデメリットが発生してしまいます。

ハッピーハウスプロジェクトの働き
そんな中で、VIDESの「ハッピーハウスプロジェクト」は、彼らにとって、
大きな支えとなっていることは間違いありません。
赤羽では、両親が遅くまで働いていたり、外国籍で多くの困難を抱えていたりなど、
課題を抱えている人々が多くいる地域となっています。

ハッピーハウスでは、そうした家庭で生活している子供たちと、
料理を一緒にしたり、スキマ時間に宿題をやったりなど、
食事をきっかけにして、唯意義な時間を提供する活動をしています。

せいぼの支援の姿
せいぼは毎月、VIDESに対して食事の支援金を送っており、
東京で焙煎したマラウイのコーヒーの購入を通じても、
その支援に繋がります。

私たちは今後も、VIDESとともに、世界中の貧困と向き合う活動を続けていきます。

At Seibo we have an ambitious mission to feed every hungry child in the world at hot meal at school. As a regular reader you may already be familiar with our partnership with schools and nurseries in Malawi. However, you may not have heard about our other global initiative to feed hungry children, aside from those lovely ones in Malawi. Our mission is global- which, by definition, includes Japan! You probably wonder, “Why Japan?”. Yes, unfortunately even the world’s third largest economy is not immune to issues of child poverty. According to the government’s Comprehensive Survey of Living Conditions in 2015 the poverty trend has fallen slightly to 13.9% from 16.3% in 2012. However the relative poverty rate for children is still quite high for such a developed country. Generally it is still higher than it was in the mid-1980s when the rate remained at around 10%. As in the case of families in lower income areas in Tokyo such as Akabane, many of the kids are children of a single-parent family who often work night shift or have irregular working hours. As a result, many children are lacking the support they need from adults to watch over their learning progress. Moreover they are also experiencing difficulties focussing on their studies with empty stomachs.

VIDES is an amazing organization responsible for the “Happy House Project” to serve as a safe space for children to spend their time after school hours. Some of the many fun activities at Happy House includes cooking and eating dinner together, learning new subjects, doing homework together, playing games, and many more. For several months now Seibo Japan is proud to say that we have been partnering with Happy House Project to provide meals for the children of Happy House. Here’s your daily dose of wholesomeness; in the month of October from the funds that we received from our donors & proceeds of Warm Hearts Coffee we are able to donate to Happy House who in turn can now serve meals twice a week! Around 12 children and volunteers came to join us each day to share their smiles. That is equal to 12 smiles times 2 times 4 per month! Their favourite menu includes; Onion Rings, Raw Veggies, Tonjiru Soup (savoury pork & vegetable miso soup), Rice, Grapefruit, YUMM! Our goal in the future is to extend the free meal service to 6 days a week, with the hope that Seibo as an NPO will grow with the help of our donors. We are proud, excited, and committed to our goals, we are also honoured to take you on to this journey to spread smiles across the border. We thank you for your ongoing support.

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう