学校給食の力
WFPの調査 によれば、マラウイにおいて1ドルを学校給食に使うことで、
大人になった後に約6ドルに相当する生産性に繋がるとのことです。
こうした有益な投資にもつながる学校給食の力は、
私たちも、注目すべき着眼点だと思います。
日本が先導する意味
どんな国でも、学校給食は大きな力を持っています。
しかし、それをもっとも必要としている国では、
十分に給食を提供できる環境がありません。
マラウイの子供たちの多くの子供たちは、栄養失調の状態です。
特に、5歳以下の子供たちの中の34%が、栄養失調でなくなっており、
38%が、まだ母の胎内にいる状態で、死を迎えてしまっています。
では、日本がこうした本当に学校給食を必要としている国を
なぜ強く意識しなくてはいけないのでしょうか。
それは、日本の学校給食制度は、世界全体が模範とする、
素晴らしいものだからです。
日本国内で、1,000万程度の子供たちが、
学校で給食を食べており、それは国内94%に上ります。
一つの研究によれば、 日本の子供たちは、学校に行く日の方が、
通学していない日に比べ、多くの栄養分を補給しているとのことです。
こうした結果から考えると、学校以外の場所で摂る食事は、
学校給食の代替とはなっておらず、それだけ学校で提供される食事は、
子どもたちにとって重要だということが分かります。
こうした学校給食の魅力が、日本の子供たちが学校に通う意味を作り出しています。
マラウイのような国にとって、こうした学校給食はさらに大きな意味を持ちます。
日本は、給食に恵まれているからこそ、こうした問題に興味を持つことが、
重要かもしれません。
学校給食の機能
日本の学校給食制度は、子どもたちに正しい食習慣について、
伝えるために機能しています。
しかし、他の国では、それだけの機能ではありません。
給食を提供することは、その国全体の就学率、
退学率の低下、成績の向上にも繋がっていきます。
それは社会全体への影響を持っており、
特に子どもたち、それに関わる女性たちなどの生活に、
強く関わっています。
せいぼは、その学校給食に対して、日本での活動を通して、
1日に14,000人のマラウイの子どもたちに対して、
給食を提供しています。
現地の1食は、日本円で15円に過ぎません。
その小さな金額は、社会を変える大きな意味を持っています。
ご寄付は、こちらから!
これからも、どうぞよろしくお願いします。
Positive Action
Studies in Malawi from 2018 suggest that for each dollar spent on school feeding at least 6 dollars are returned in better health & productivity when these children reach adulthood. If it was a business investment with 6 x times return you wouldn’t even finish this sentence. Why wait to donate- you can feed a child today and positively impact his or her future!
Japan can lead the world
Nearly every country in the world has some form of a school meal programme. Unfortunately in the areas where the need is greatest school meal programmes are the weakest. For decades Malawi’s children have struggled with under-nutrition. Kids are too short for their age, underweight with the most vulnerable categorised as “wasting”. It’s humiliating for us but how must those children feel? Under-nutrition is estimated to attribute for up to 34% of all deaths of under-5’s and 38% of maternal deaths.
The Japanese school lunch programme is a model for the rest of the world. More than 10 million primary & secondary school students in almost 94% of the nation’s schools receive a meal. Studies have shown that students in Japan receive more nutrients on a school day compared to a non-school day. Leaving aside the fact that a school meal is not a replacement for a meal served at home and is an inducement to attend school in countries like Malawi it is still quite amazing.
School Feeding Works!
In Japan school lunches not only teach a child proper dietary habits and may even be partly responsible for low childhood obesity levels. In other countries school feeding does so much more. It improves school enrollment, attendance & retention and for reducing school drop-out rates. School meals are a child’s safety net. The children who suffer the most from ill-health & poor nutrition are the most disadvantaged- the poor, the marginalised & girls. Seibo provide that safety net for over 14,000 children from donations raised in Japan. The cost? 15 yen per meal. It’s a small investment that will reap great rewards.
Make an investment now in Malawi’s kids- simply click here to donate!