ページトップへ戻る

せいぼじゃぱんからのお知らせ
せいぼじゃぱんからのお知らせ
世界の現状
公開日:2015.11.18


Bo! せいぼじゃぱんから世界で起きている飢餓の現状について皆さんにお伝えしたいと思います。
皆さんは、現在どの位の人数の人が世界で暮らしていると思いますか?
実は約70億人が世界で暮らし、その中で飢餓に苦しむ人々は約8億人と言われています。それは、約10人に1人が明日食べられるかどうかと不安を抱えて毎日生活している状況なのです。
特にアフリカでの現状はとても深刻で過去4年間で飢餓に苦しむ人口数は約2000万人増加しており、約2億人の飢餓で苦しんでいる状況です。
その中でもサハラ以南では、4人に1人が慢性的な飢餓を抱えていて深刻な問題となっています。こうした発展途上国や貧困地域の過酷な環境下では、栄養不足が原因で毎年多くの幼い命が失われています。
しかし、ある機関の調べによると、近年アジアにおいては経済発展の影響でその飢餓の現状が改善傾向にあり、飢餓に苦しむ人の数は最近20年間で約7.4億人から5.6億人へと30%減少しているという話題も取り上げられています。
つまり、人口増加は著しいにも関わらす、栄養不足に苦しむ人の割合は減少傾向にあるという事なのです。あなたが毎月使用する通信料によって、多くの命を救う事が出来るという事は飢餓撲滅へと繋がっていきます。GettyT23どうか皆さんのお力をかしてください。

GettyT23
Breaking the Cycle of Poverty
Over the past decade, the pace of real GDP growth in Africa has doubled and six of the world’s fastest growing economies are in Africa. Yet, the continent still displays some of the highest rates of child under nutrition in the world.

If child under nutrition were reduced, there would be a direct improvement in child mortality rates, as under nutrition is the single most important contributor to child mortality. If girls were not undernourished, they would be less likely to bear underweight children. Further, healthy children would achieve better education, be more productive as adults and have higher chances of breaking the cycle of poverty.

When a child is undernourished, the negative consequences follow that child for his/her entire life. These negative consequences also have grave effects on the economies where s/he lives, learns and works.

Seibo Japan offer one solution. A hot meal at school for hungry children.
The decision on what to do next lies entirely within you.

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう